Kabutoの投資ブログ

投資に関する気になるニュースなど

日経225は膠着、空運は押し目買いのチャンスか? 2023年2月26日

はじめに

こんにちは、Kabuto です。

1月~2月前半はとても寒い日が続きましたが、最近は三寒四温ということで、少しずつ春らしい雰囲気も出てきましたね。

株式市場もそれなりに温かさはあり、1月中旬からの上げで、色々利確できた方も多いのではないでしょうか。

私もいつくかできましたので、それはまた別の機会に紹介できればと思います。

今日のお話 | 最近の日本市場と注目銘柄

さて今日ですが、最近の日本市場の動向と、私が注目している銘柄についてお話できればと思っています。

なお、ご紹介する銘柄は推奨ではございません。投資の最終判断はご自身で行っていただくようお願いいたします。

最近の日本市場の動向

日経225ですが、1月中旬〜下旬にかけてぐぐっと上げて、1/27 頃からは膠着状態です。

なかなか28,000円の上値が重たいですね。

今年という中長期視点で見れば、個人的には28,500円くらいまで上はあると思っていますが、いつになるかはわかりません。

短期的には、先週発表された米国PCE、その前の雇用統計と、アメリカの経済統計で強い数字が出続けており、まだまだ利上げ懸念が根強い中、一気に上抜けというのは期待しづらい状況です。

過去のボックスの期間を見ると、概ね1~1.5ヶ月でピークをつけているので、このまま下り坂ということも十分考えられます。

そうなると、まさに節分天井彼岸底ですね。

下を見ると、25,600円くらいなので、インバースETF を買っておくには良い頃合いかもしれません。

低PBR株が上昇

直近は低PBR株に買いが集まっていますね。

大幅に株価を上げた日本製鐵、銀行株、海運大手3社などもこれに該当します。

(というか、東証プライムはほぼ半分がPBR1倍未満です)

これは東証がPBR1倍を切っている会社に対し、改善を求める方針というニュースに端を発しています。

低PBR企業に資本効率の改善迫る 東証が開示拡充要請へ: 日本経済新聞

このような圧がかかると、例えば内部留保している資本を株主還元に回すなどの期待が出るためです。

もちろんそれ以外の理由もありますが、ともあれ、この動きもそろそろ一服といったところでしょうか。

注意したいのは、低PBR株なら何でもいいので買う、なんてことのないように気をつけることです。

割安なだけでは優良銘柄とは言えません。ちゃんと業績も上がっているか必ずチェックしましょう。

空運は押し目買いのチャンスか?

個人的に注目している銘柄ですが、ANAホールディングス (9202) です。

この半年くらいは2,700円〜2,900円前半くらいのレンジで動いており、そろそろ押し目かという水準になってきています(1/24 の終値で2,778.5円)。

業績はコロナショックからの回復傾向にあり、取り巻く環境としても、訪日外客数の増加が続いているため、少なくとも直近つけた高値の2,936円程度まで戻る可能性は十分にあるでしょう。

楽天証券より転載

※ 2022年12月は 1,370,000人、2023年1月は 1,497,300人

もちろん日本航空 (9201)も同じようなことが言えるかと思います。

押し目からの反発に期待したいですね。

おわりに

本日は最近の日本市場の動向と、私が注目している銘柄についてお話しました。

2月も来週で終わりということで、3月は配当取りの動きで高配当銘柄に買いが集まることも予想されますので、配当落ちに備える観点では、配当利回り以上に含み益の出ている銘柄に関しては、しっかり利確していきたいですね。

本日もありがとうございました。

これからNISAを始める人へ伝えたいこと

はじめに

あけましておめでとうございます。Kabuto です。

今年もよろしくお願いいたします。

激動の2022年が終わり、明日はいよいよ2023年の大発会です。

卯年にちなんで、「卯は跳ねる」となるとなれば良いですが、世界情勢を考えると、簡単にはいかなそうですね。

今日の話題 → NISA

さて、2024年から始まる「新しいNISA」の効果もあり、日々NISAへの注目が集まってます。

これから始めようとしている人も多いのではないでしょうか。

私の周りでもそういう人が多く、アドバイスを求められることが増えてきました。

今日は、これからNISAを始めようとしているあなたへ、私がお伝えしたい投資戦略について書いてみようと思います。

戦略というとちょっと大げさですが、自分ルールみたいなものです。

カジュアルに読んでいただければと思います。

なお、「NISAとは?」「新しいNISAとは?」については、他にわかりやすく説明されている記事がたくさんありますので、そちらに譲ります。

www.rakuten-sec.co.jp

ここではNISAで株の運用を始める上で、気をつけていただきたいことにフォーカスしたいと思います。

また、これはあくまで株式投資の初心者向け、かつNISAということを前提に考えています。

経験が十分にある方や、非NISAの場合は的を得ないものもありますので、その点はご承知おき願います。

これからNISAを始める人へ

では、さっそく挙げていきます。

たくさんありますが、重要な5つに絞りました。

  1. 個別株を買わない、インデックスで分散投資
  2. 時間的にも分散をする
  3. 暴落したからといって売らない
  4. 最低でも配当は取る
  5. ルールを決めてちゃんと利確する

理由を簡潔に加えるとこちら。

  1. 個別株を買わない、インデックスで分散投資 → NISAは損益通算ができません。インデックスは0になりません。
  2. 時間的にも分散をする → 相場は常に動きます。慣れないうちはドルコスト平均法をベースに。
  3. 暴落したからといって売らない → 安値で買って高値で売るのが基本です。
  4. 最低でも配当は取る → 気楽に行きましょう
  5. ルールを決めてちゃんと利確する → n% 上がったらどんな理由があろうと売る(nは自分で決める)

なお、ここでいうインデックスで分散投資というのは、具体的には日経225、TOPIX日経平均高配当株50などのETFを売買することを指しています。

また、便宜上インデックスと表記していますが、指数になっていなくても、分散投資ができるものであれば良いと思います。

では、それぞれ解説していきます。

1. 個別株を買わない、インデックスで分散投資 → NISAは損益通算ができません。インデックスは0になりません。

まず、個別株を避ける理由として、NISAは損益通算ができません。つまり、損切りがしづらいのです。

NISAを度外視すれば、株式投資で最も大切なのは、大きな損をしないことです。

その観点でも、損益通算ができないNISAでは、なるべく大きな含み損を抱えるリスクを減らすことが重要です。

また、個別株の動きを追うには、ファンダメンタルズ、テクニカルなどの分析や情報収集が必須で、運用コストが高いです。分析手法の学習も必要ですし、時間もかかります。ですので、初心者の方がいきなり個別株から始めるのは厳しいと思います。

一方、インデックスを買う理由ですが、ひとえに分散投資のためです。

個別株と違ってインデックスは0になりません(※)。インデックスを買った時点で銘柄分散ができているのです。

※ 正確には個別株も株価は0円にはなりませんが、倒産すれば株式が無価値になります。

例えば、TOPIXは約2200銘柄から構成されています。

2200銘柄が足並み揃えて下落、しかもずっと落ち続ける、なんてことはさすがに考えにくいでしょう。

実際にここ1年のチャートを見ても、上下動を繰り返しています。

TOPIX

楽天証券より

逆に、具体的な銘柄をあげるのは避けますが、何年も下げ続けて一向に浮上してこない個別株なんてものはザラにあります。

そういうハズレくじを引かないためにも、分散投資をしましょう。

2. 時間的にも分散をする → 相場は常に動きます。慣れないうちはドルコスト平均法をベースに。

上記のチャートを見ても分かる通り、相場は時間とともに動きます。

一番安いところで買えれば理想的ですが、始めてすぐにトレンドを判断するのは難しいと思います。

そんなときは、例えば毎月/毎週など、時間的に分散して一定の金額を購入するのです。

そうすれば、平均取得単価が平準化されて、偏った高値掴み、安値掴みを避けることができます。

このような方法をドルコスト平均法と言って、非常に有名な投資運用手法です。

つみたてNISAはまさにこれなのですが、一般NISAでも理屈は同じです。

ただ、必ずしもドルコスト平均法にこだわる必要はありません。

少し慣れてきたら、自分なりのアレンジを加えても良いと思います。

重要なのは、間違っても投資資金を一発でつぎ込むことのないように気をつけることです。

全額つぎ込んだ翌日にXXショック、なんていうことになっては目も当てられません。

3. 暴落したからといって売らない → 安値で買って高値で売るのが基本です。

これまでも説明してきたように、長期的に見れば、インデックスが下がりっぱなしになる可能性は低いです。

下がって含み損が出ても、焦らず上がるのを待ちましょう

基本に則れば、下がった時は買いのチャンスです。

繰り返しますが、これはNISAでインデックス投資をしている場合の話です。

非NISAで個別株でなら話が変わってきます。

4. 最低でも配当は取る → 気楽に行きましょう

これはちょっと雑だったかもしれませんw

どういうことか説明します。

インデックスであろうと、短期的に下落が続くことはあるので、そうなると投資家(あなた)のマインドも下がってしまいます。

そんなとき、最低でも配当金(分配金)が入ってくれば、投資に向き合う気持ちを維持できます。

例えば、「【1489】NF日経高配当50」は、分配金利回り(※)が4.58%です。

これなら、もし含み損が出ても、長い目で見れば損を取り戻せる、だから持ち続けよう、という気にもなりますよね。

※ 直近12か月の実績分配金及び作成日の終値をもとに算出したもの。詳細はリンク先を参照。

銘柄選択の際は、配当利回りも重視しましょう。

5. ルールを決めてちゃんと利確する → n% 上がったらどんな理由があろうと売る(nは自分で決める)

言うまでもなく、株式投資の目的は、投資元本に対して利益を上げることです。

なので、利確はとても大事です。

上昇トレンドが続くと、このまま上がり続けるような錯覚にとらわれることもありますが、残念ながらそれは幻です。

必ず下落局面は来ます。

ですので、利益が出ているのであれば、積極的に売って利益を確保しましょう。

とはいえ人間の心理には上記のような感覚的なバイアスがかかるのは仕方のないことです。

そんなバイアスに惑わされないよう、自分で利確の基準を決めて、それを遵守するように心がけましょう。

あくまで個人的な目安ですが、10〜15%利益が出ていれば、一旦利確して良いのではないでしょうか。

利益が配当(分配金)利回りより低いのであれば、もちろんホールドで良いと思います。

おわりに

長々と書いてきましたが、どれも目新しいものではなく、各所で目にするものです。

偉そうに言うほどのものでは全くありません。

単純に、気をつけてほしいから書きました。

逆に言えば、私は初心者の頃に個別株に投資をして失敗していますし、損失を抱えたままNISA口座で塩漬けになってしまった株があります。

そういう失敗を経験して、試行錯誤した結果、この5つのルールをベースに運用するようになりました。

これからNISAを始めるあなたへ、少しでも参考になれば幸いです。

ありがとうございました。

資産が自動的に増えるインデックス投資入門 [ 冨島 佑允 ]

価格:1,815円
(2023/1/3 19:21時点)
感想(0件)

増配発表!アメリカ金融大手のファンダメンタルズを見てみよう

6月末に各メディアで「アメリカ金融大手が揃って増配!」というニュースが報道されました。

<米国株情報>バンカメやゴールドマンなど金融大手が相次ぎ増配発表 (Yahoo!ファイナンス)

FRB が実施したストレステスト(資産の質を測る審査)の結果を受けてのことだそうです。

いいですね。

主な増配見込みは以下です (四半期配当)。

銘柄 (ティッカー) 配当金 (増量) 単位: USD 配当利回り (増量)
バンク・オブ・アメリカ (BAC) 0.21→0.22 (+5%) 2.64%→2.76% (+0.12%)
ウェルズ・ファーゴ (WFC) 0.25→0.30 (+20%) 2.49%→2.98% (+0.5%)
モルガンスタンレー (MS) 0.700→0.775 (+11%) 3.64%→4.04% (+0.39%)
ゴールドマン・サックス (GS) 2.00→2.50 (+25%) 2.68%→3.37% (+0.69%)

なお、モルガンスタンレーは第3四半期から最大200億ドル (約2.7兆円) の自社株買いも発表しています。

これまで、アメリカ金融株を売買したことはありますが、テクニカル分析による短期トレードのみで、ファンダメンタルズはあまり見ていませんでした。

良い機会なので、少し見てみたいと思います。

文量の都合上、増配の割合が高いゴールドマン・サックスのみ掲載します。

ゴールドマン・サックスのファンダメンタルズ

※ 以下、データはすべて楽天証券より引用 (7月10日現在)

楽天証券の場合ですと、各銘柄の「主な指標」というタブで、割安性、成長性、安定性などの各種指標が確認できます。

割安性

まずはファンダメンタルズの代表的指標である PER、PBR から見てみます。

  • PER (Price Earnings Ratio): 株価収益率。1株あたりの値段が純利益の何倍になるかを見る指標。
  • PBR (Price Book-value Ratio): 株価純資産倍率。1株あたりの値段が純資産の何倍になるかを見る指標。

PER 4.91、PBR 0.90 はともに割安と言える倍率ですね。

例えばグロース株の Amazon は、PER 35.05、PBR 8.51、テスラは PER 134.28、PBR 25.74 です。

成長性

成長性はどうでしょう?

EPS5年成長率も29.55% あって高いですが、見方には少し注意が必要です。

EPSの計算式は、「当期純利益 ÷ 発行済株式数」なので、利益が増えていなくても、発行済み株式数が減れば上がります。

  • EPS (Earnings Per Share): 1株当たり純利益

ちゃんと利益が伸びていることも確認しておきましょう。

問題なさそうです。

FY20→FY21の利益成長率がすごいですね。

直感的にわかるチャート

いくつか指標を見てきましたが、慣れないうちや、細かく見るのが苦手な人は、このようなチャートで見るのも良いかと思います。

競合比較表なんかもおもしろいですね。

これを見ても分かる通り、全体的にバランスが良く、配当利回りも良いので、長期的に安定した収益を目指す方には向いている銘柄かと思います。

GS は買い?

話はファンダメンタルズから離れますが、GS は今が買いか?というと、個人的にはそうではないと思います。

なぜなら、1Q決算が市場予想に届かなかったため、1月に株価を大きく下げており、まだ下落トレンドが底を打ってない印象だからです。

これは GS に限らずよくあることで、一度良い業績を出すと、来期に対する市場の期待値はどうしても高くなってしまいます。そして結果が予想より下回ると、一気に売られて株価が下がる、という構図です。

業績が反転して上がってくれば、株価トレンドも下落から上昇に変わると思いますので、買うならそのタイミングを狙いたいところです。

7/18 に第2四半期の決算発表があるので、まずはそれを確認しましょう。

おわりに

本日はファンダメンタル分析のお話でした。

(特に高度なことをやっているわけではないので、「分析」というとちょっと大げさかもしれませんね)

見ている指標はごくごく基本的なものですが、これから株を始める方の参考になれば幸いです。

ちなみに、ゴールドマン・サックスといえば、デービッド・ソロモンCEO が DJ としても活躍されていることで有名ですね。

Don't Stop とか、結構好きです。


www.youtube.com

私も、本業でしっかり稼いで余暇は趣味に没頭、みたいな生活がしたいと常々思っております。

そのためには、もっと頑張らないといけませんね!(もちろん仕事をw)

本日もありがとうございました。

月5万円の米国株投資で経済的自立を達成する! FIRE最強の教科書 [ ロジャーパパ ]

7月の重要経済指標

昨日は米国独立記念日アメリカ市場がお休みでした。

穏やかな夜を過ごせた人が多いのではないかと思います。

もちろん私もその一人ですw

さて、今月も注目の経済指標の発表が近づいてきました。

それぞれレビューしておきます。

7/8 (金) 米雇用統計 (6月)

今週金曜は6月の米雇用統計が発表されますね。

最大の注目点はやはり、5月に引き続き平均時給の上昇率が鈍化するか、になるかと思います。

ここが上昇するようであれば、インフレ圧力が強まるので、さらなる利上げが行われる可能性が高くなります。

auじぶん銀行 米国雇用統計の概要より抜粋

ちなみに、4月は前年比+5.5%、5月は+5.2%です。さてどうなるか、、

7/13 (水) 米消費者物価指数 (6月)

13日は CPI が出ますね。

5月は鈍化が期待されるも、4月の前年比+8.3%から反転して+8.6%に上昇。

株価もズドンと下がりました、、

傷んでいる投資家の方々も多いと思いますので、ここで何とかインフレ傾向が改善し、9月以降の利上げペースが落ち着くことを祈るばかりです。

まとめ

なお、直近このような重要指標の発表が控えているため、通過するまでは、米国相場は方向感の出づらい感じになるかと思います。

米国株に関しては、人事を尽くして天命を待つ、といったところでしょうか。

なかなか動きづらいですね。

ただし、今年に関しては、日本株は海外に比べると相対的に堅調に見えます(去年米国ほど上がっていないというのも大きいと思いますが)。また、米国市場に連動する動きも限定的です。

各メディアの報道を見ても、個人的にも、今年は日本株が強いと思っていますので、粛々とポートフォリオを日本にシフトしていきたいと思います。

とはいえ、米国の保有株もできれば利確したいところ。

改めて、重要指標からは目が離せませんね!

ありがとうございました。

暑い夏は猛暑関連株で乗り切ろう!

連日猛暑関連のニュースが飛び交う昨今ですが、本当に暑いですね。

今日で東京都心は8日連続で35℃以上の猛暑日となり、継続日数が歴代1位タイだそうです。

明日の予報を見ると、記録は更新されそうですね、、

猛暑関連株に注目

さて、そんな状況でも相場は続くわけですが、こう暑いとやはり猛暑関連株に注目が集まります。

様々なメディアで取り上げられていますね。

Kabutan by MINKABU 人気テーマ【ベスト30】より抜粋

Kabuto が買った猛暑関連銘柄は、、

というわけで、私も一つ購入してみました(6/29 購入)。

短期保有を想定しており、+10% を目標にしています。

こちらが今回購入を検討した猛暑関連銘柄の一覧です。

楽天証券より転載

では、どれを買ったでしょうか?

答えは、「アサヒグループホールディングス (2502) 」です。

理由はこちら。

  1. 短期的な株価上昇が他銘柄に比べて天井を打っていない
  2. 6月に配当落ちがなかった

購入理由

1. 短期的な株価上昇が他銘柄に比べて天井を打っていない

これ、実は逆で、他の銘柄がすでに上がりすぎていて、入れなかっただけですw

上の一覧を見ただけでも、アサヒ、キリン以外は短期的に随分上がってしまっているのがわかりますよね。

厳密には、移動平均線/RSI/BB/MACD あたりを見て判断しています。

2. 6月に配当落ちがなかった

アサヒ、キリンのどちらを買うか考えたのですが、キリンはその日が配当落ち日だったのでやめました。

ただ、大して下がらなかったので、結果的にはどちらでもよかったですね。

まとめ

今回は過猛暑関連銘柄を購入したお話でした。

体感的には10月くらいまで暑さは続くイメージです。

なので、猛暑関連銘柄には今後も注目していきたいですね。

今回最後の2択に残ったキリンや、その他の銘柄も一旦下がって再び上昇を始めたタイミングで買うかもしれません。

結果はまたこのブログに掲載できたらと思います。

ありがとうございました。

今日の株式用語

  • RSI:テクニカル指標の一つ。短期的な買われすぎ/売られすぎを判断するのに用いる。
  • BB:ボリンジャーバンド。テクニカル指標の一つ。現在値が移動平均線からσ(標準偏差)いくつ分乖離しているかを見る。
  • MACD:テクニカル指標の一つ。MACD/シグナルという2つのラインを使い、それぞれが交差するタイミングを売買の判断材料にする。
  • 配当落ち:権利付き最終日の翌営業日。つまりこの日に株を購入してもその期の配当はもらえなくなる。理論上は配当分株価が下がると言われている。